この記事は約 2 分で読めます。
こんにちは。こんばんは。ひなぎくです。
お久しぶりです。
今回は、今ニュースで話題となっている「LINEアプリ」の
- 中国の関連企業によるデータの閲覧ができた問題
- LINEの一部データが韓国で管理されていた問題
を受け、改めてLINEの設定を見直していたところ、気になる点がありましたので記事を書きます。
「LINEの情報利用」に関する問題
LINEアプリには、LINE社へサービス改善を目的とした情報提供を行える機能が存在します。
設定がONの場合、以下の情報が、LINE社に提供されます。
具体的に提供される情報
【利用する情報】
http://official-blog.line.me/ja/archives/76439503.html
※ユーザー間の会話内容を推測する目的で利用することはありません。
・使用したスタンプ、絵文字、エフェクト、フィルターの種類
・トークの相手、日時、既読、データ形式(相手に送ったコンテンツが、テキストメッセージ、画像、動画などのうち、どの形式なのかを示す情報です)、取消機能やURLへのアクセスなどの利用状況
・無料通話中に使用されたビデオエフェクトやフィルター(ビデオ通話時に画像に特殊効果を生じさせる機能です)、通話相手、利用日時、通話時間等の情報
公式ブログでの案内
[http://official-blog.line.me/ja/archives/76439503.html]
上記の問題点
この件における最大の問題は、大きく2点あります。
- 情報提供への同意がLINEインストール時、及び機種変更時にチェックが入った状態であること
- LINEの個人情報管理が問われている中、LINE社として「LINEの情報利用」に関して一切触れられていないこと
が挙げられます。
LINEが社会インフラ化し、日本において個人だけにとどまらず、法人利用、著名人や政治家といった社会的影響力の大きいインフルエンサーまでもが使う中、この対応はあまりに不親切であるといいざるを得ません。
しかし、LINEの特性上、例えば
災害時に音声通話が規制され通話ができない状態であっても、データ通信によって通話・メッセージのやりとりができる
など重要性は非常に高いと言わざるを得ません。
スポンサードリンク
情報利用をOFFにする方法
(1)ホームの歯車アイコンをタップ

(2)プライバシー管理をタップ

(3)黄色部分の設定
設定1:「Letter Sealing」をOnにしてください。
→LINEのトークなどの暗号化技術です。
(3-1)情報の提供をタップ
→(4)へ
(3-2)広告の設定をタップ
→(5)へ

(4)赤色の部分の設定:チェックボックスを全てOffにしてください。
情報の削除をタップ

(4-1)削除をタップすると、すでに提供済みのデータが削除されます。

(5)赤色部分:Offにする。

スポンサードリンク
最後に
LINEとYahooが経営統合し、ソフトバンクの配下に入った最大の目的は、LINEとYahooの抱えている膨大なユーザをターゲットとする顧客戦略の一環と考えます。
IT業界に勤めている身からすると、情報やデータがいかに大事でそれがどれだけビジネスに影響を及ぼすか身にしみて理解しているつもりです。
しかし、今回の対応、及びこの設定に関する今までの周知のなさはあまりに不親切とか言いようがありません。
経営統合により、技術的にも資本力的にも強化されたZホールディングスがどのようにLINEを運営し、個人情報をどのように扱うか、この日本で住む以上は重々考えないといけないことかもしれませんね。
コメント