Appleの「噂リーク最新情報」を見たい方は次回『Apple教』と検索ください。 Google検索

【Hinagik-Tips】iOS14のウィジェット 「スマートスタック」使いこなし #iOS14 #iOS #iPhone

当サイトでは、AmazonアフィリエイトやGoogle Adsense広告により広告収益を得て運営しています。 広告の観覧やAmazonなどの広告先購入により売り上げの一部がAppleKyo.Comに還元されることがあります。

この記事は約 2 分で読めます。

こんにちは。こんばんは。ひなぎくです。

今回は、iOS14で追加された「ウィジェット機能」のうち「スマートスタック」について、私自身の使い方も含めながら紹介したいと思います。

前回紹介した「ホーム画面&ウィジェット」に関する記事もご覧ください。


スポンサードリンク
目次

スマートスタックとは

スマートスタックとは、iOS 14でiPhoneに追加された標準ウィジェットで、「AIにより最適なウィジェットを選んだ表示」できるものです。

論より証拠ということで、実際に追加してみましょう。

スマートスタックを追加する

ホーム画面を長押しし、「ホーム画面を編集」状態にした上で、左上の「+」ボタンを押します

「ウィジェット」の中から「スマートスタック」を選択する

スマートスタックには1ブロック、2ブロック、3ブロックがあります。
お好きなサイズを選んで「ウィジェットを追加」を押してください。ここでは、1番汎用性が高い2ブロック(下記画面のもの)を選択しています。

これで、ホーム画面に「スマートスタック」を追加することができました。
「完了」を押して、ホーム画面の編集を完了してください。


スポンサードリンク

スマートスタックを編集し、活用する。

スマートスタックを編集する

追加したスマートスタックを長押しすると「スタックを編集」という項目が出てくるので、こちらをタップします。

デフォルトの設定はこんな感じです。

スマートスタックを活用できるように編集する

不要なウィジェットの削除

スマートスタックの編集画面で、不要なウィジェットを左にスワイプすると「削除」を行うことができます。

ウィジェットの並び替え

メニューボタンを押しながら上下に移動させることで、ウィジェットの並び替えを行うことができます。

スマートローテーションのON・OFF

「スマートローテーション」は、スマートスタックの最大の特徴です。

AIが「使用状況」「位置情報」「時間」などから最適なウィジェットを自動選択してくれるというもの。
デフォルト表示したいウィジェットがある場合には、ここをオフにします。

ひなぎくの使い方紹介

昨日の「ホーム画面&ウィジェットの記事」を書いてから、改めてホーム画面をいじっている中で、「スマートスタックを固定できる」ことがわかったので、以下のような感じに設定しております。

  • スマートローテーションをOFF
  • カレンダーを最上位に持ってきて標準表示
  • 追加しているウィジェットは「カレンダー」「天気」「ミュージック」の3つ

最後に

iOS 14では、やはりウィジェットの追加が1番大きなアップデートだと考えています。

ただ、

  • 発表 :9/16
  • GM公開(iOS・XCode) 9/16
  • 正式リリース 9/17

と、期間が短すぎるため、やはり開発者サイドが、目玉機能にすら追いついていない印象を受けます。

昨日の記事と同様、アプリ開発者がiOS 14に対するアップデートや、新アプリ開発を頑張ってくださることを期待しましょう!

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪で社内SEをしているアラサー社会人です。
Apple教では、OPC副管理人と、ブログではテック系を中心とするライター。

ガジェットオタク、Apple。

■デバイス
・iPhone11 Pro ミッドナイトグリーン(UQ・Rakuten)
・iPhone Xr イエロー(no SIM)
・Apple Watch Series 6 40mm(ソロループ)
・Apple Watch Series 3 38mm(サードパーティソロループ)
・iPad 6th
・AirPods Pro
・Beats Solo Pro Wireless ライトブルー
・Macbook Pro 13inch 2020(Intel/CTO-i7/32GB/1TB)
・自作PC。(i5-8500K/16GB/)

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次