Warning: Undefined array key 4 in /home/danyan/applekyo.com/public_html/wp1/wp-content/themes/swell_child/functions.php on line 199
Warning: Undefined array key 6 in /home/danyan/applekyo.com/public_html/wp1/wp-content/themes/swell_child/functions.php on line 202
この記事は約 2 分で読めます。
こんにちは。こんばんは。ひなぎくです。
今回は、私のキャッシュレス 生活と、それに関わるキャッシュフローを紹介したいと思います。
ひなぎくのキャッシュレス 生活のイメージ
私のiPhoneキャッシュレス 生活のイメージはこんな感じ。
詳細は、下記説明を見てください。

メインバンク
三菱UFJ銀行
私のメインバンクは、MUFGとなります。
給与口座や、クレジットカードの引き落とし、貯蓄なども一括管理しております。
スポンサードリンク
クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード
Yahoo Japanカード(MasterCard)
私のクレジット支払いのメインカードはYahoo Japanカードです。
理由としては、生活圏内にTポイントの利用できる店が多いことと、年会費無料なところがポイント
イオンカード(Visa)
サブカードとして持っているのが、イオンカードです。
主に海外のネットショッピングと、ApplePayのId支払いに利用しています。
dカードを解約したことで、ApplePayで使えるiDがなくなったことと、海外決済でトラブルが起きた時に問題の切り分けを行いやすくするために分けていますね。
三菱UFJVisaデビット
私のメインの支払いはここから支払われるように設定しております。
ここを経由して別の決済サービスや、直接の決済を行なっています。
理由としては、クレジットカードによる使いすぎ防止と、最近まで家計簿アプリを入れていなかったことから、現在の金融資産がどれだけあるか明確に把握するために使っています。
Kyash
私の決済のメインはこちらですね。実際は、物理カードではなく、Apple Pay経由となります。
1番のポイントは「1%ポイント還元」があることです。
※リアルカード発行必須
また、Kyashを通じて、登録したクレジットカード・デビットカードから直接引き落とされるため、ポイントの二重取りを行うことができます。
Kyashは、三菱UFJVisaデビットに紐付けて、直接口座から引き落とされるように設定しております。
スポンサードリンク
ApplePay
QuickPay(Kyash)
メインカードとして設定しており、実際の支払いは実店舗での支払いの90%以上がこちらを利用しております。
FaceID認証のみで決済できる利点と、Kyashのポイント還元率の良さが決め手です。
Suica
KyashがQuickPayに対応するまでに常用していた決済方法です。
利点として
- 生体認証を必要としない(エクスプレスカード設定)
- 決済スピードがダントツで早い
- 利用できる箇所が多い
- 交通系なので電車やバスにも乗れる
など、利便性だけでいうと、圧倒的に優位性があります。
ただ、「ポイント還元率が低い」「関東圏でないとオートチャージに対応しない」など単純に利用シーンでの利便性を追求した場合の1番の選択肢に入ると思います。
QuickPay(Yahoo Japanカード)
Yahoo Japanカードに紐付けたQuickPayです。
利用シーンとしてはそこまで多くないのですが、家電量販店等の大きい買い物をする際にクレカ請求に紐づけたくて利用するケースが多いです。
iD(イオンカード)
イオンカードに紐付けたiDです。
利用シーンはほぼないのですが、たまにSuicaが使えないのに、iDは使えるというお店があったりするので、登録だけはしている感じですね。
QR決済
d払い
こちらも「三菱UFJVisaデビット」に紐付けて利用しています。
利用シーンとしては、dポイントが溜まっている場合、dポイントと電子決済(Suicaを除く)が同時に使えないケースが多く見られたため、dポイント利用のためだけに入れている感じですね。
また、dポイントカードを表示できることから、財布の中身のカードを減らす意味でも利用しています。
しかし、1番利用していたローソンが、「dポイントカードをApplePayに登録でき、”ApplePayで支払いを”といえば、自動的にポイント付与」されることから、利用シーンは減りました。
楽天ペイ
こちらも「三菱UFJVisaデビット」に紐付けて利用しています。
利用はほぼないのですが、自販機で「Coke On」の決済手段に紐づけておくことで、会社の自販機でスムーズに購入することができるため、入れております。
楽天ポイントカードが表示できるのも良いポイントです。
LINE Pay
最初はポイント還元目的で入れましたが、ApplePayの利便性に負けて使わなくなりました。
しかし、近くの個人商店でLINE Payにしか対応していない店があり、現金を使いたくないため、諦めて入れている感じですね。
PayPay
言わずもがな、QR決済の王者ですね。マイナポイントでもシェア1位を獲得していました。
しかし、
- ユーザインターフェースが慣れないこと
- 決済ルートが勝手に変更されること
- 決済の制約が厳しいこと
から、現在ではLINE Payと同じくPayPayでしか支払いができないお店でしか利用していない状態です。
スポンサードリンク
最後に
私のキャッシュレス 生活は、三菱UFJ銀行のVisaデビットを入手したところから始まっています。
元々、ガラケーを使っていた頃はEdyを使っていたのですが、Androidに乗り換えたタイミングで使えなくなり、Visaデビットデビュー。
その後、iPhone8購入と同時にSuicaを登録して、スマホでのキャッシュレス 生活が始まりました。
今では「医療費の支払い」を除く、ほぼ全ての支払いが「実店舗:QuickPay(Kyash)」「交通:Suica」「ネット:Kyash(バーチャルカード)」になっており、万が一がなければ、iPhoneと家の鍵だけで外出することができるようになっています。
ここまで徹底するかは別にして、感染症が流行っている時代、レジは早く通り抜けたいですよね。
ぜひ、参考にして、読者様の買い物がスムーズに慣ればと思います。
コメント